小豆島 その2

寒霞渓を出発し、「すえ宏うどん」へ。
きつねうどん380円。大盛りにしてみた。

うどん自体は悪くないんだけど、だしがぬるい。
ラーメンにしろうどんにしろ、熱々じゃないと。。
店員さんの愛想も悪いし、たとえ徒歩数分の近さにあったとしても二度と行かないだろう。

東に走っていて見かけた「金両醤油」へ。
聞き酒ならぬ聞き醤油を試させてもらった。種類によって全く違うのな、醤油って。

せっかくなので、お勧めのだし醤油とがぁりっく油などを購入。
店のおじさんが頑張って接客してて良かった。旨かったら通販も利用したい。
さらに東に走っていると今度は「丸金醤油」を発見。

こういうの好き。

建物がかなり良い雰囲気なので、もう少し手直しすれば、、、。

二十四の瞳のロケ現場とのこと。映画見ていないのでよく分からなかった。
あとで借りてみるか。。

佃煮ソフト。少し香りがしたような、、。

オリーブ園。

エンジェルロード。
何でこんなところに足を踏み入れてしまったんだ。。。

どうでも良いが、場違い感が半端なかった。

土庄港から岡山へフェリーで移動。

一周するよていが半周で終わってしまった。
また機会があれば訪れてみたい。


大きな地図で見る

小豆島

正月二日目、ふと思い立って小豆島に行ってきた。
小豆島へは姫路からフェリーで向かう。


大きな地図で見る

9時45分発の福田行きに乗る予定だったが、フェリー乗り場に8:20分に到着したので
8時30分発の臨時便に乗ることができた。

夏であればずっと甲板で海風を楽しめるが、この時期は流石に寒すぎるので
数枚撮影して早々に館内へ。遠くに見えているのが小豆島かな?

ここ数年フェリーに乗る回数が増えたが、あの独特の雰囲気がたまらない。

小豆島・福田港には1時間40分で到着。
フェリーから下りる時の雰囲気が好きだ。

乗ったフェリーの名前は「小豆丸」ではなく、「あずき丸」。

福田港フェリー乗り場待合室の風景。こういうのが良いんだ。

港からは反時計回りで寒霞渓へ。
途中目に付いた風景を撮影しつつ移動。こういうのが旅の醍醐味の一つだな。
(上記サイトは音が出るので注意)

人が多い紅葉の季節よりも、人がまばらなこういう時期の方が好きだ。

少し続きます。