昨年末、いつもお世話になっている某氏にご案内頂き、
奥多摩の廃線跡の撮影に行って来ました。
ピンぼけなど多数ありますが、気にせず載せていきます。
少し続きます。
投稿者: bottleneck
2011年 北海道の旅 12日目(最終日) -十勝〜襟裳岬〜余市-
◯8月6日
とうとう最終日。
6時起床。疲労もピークに達してるが、最後のひと踏ん張り、襟裳岬へ。
黄金道路。凄いお金使って断崖絶壁を削って作られた道路だとか。
フンベの滝。
道の左手は海、右手はご覧のとおり断崖絶壁。
7時。ほんと、天気に恵まれた旅で良かった。
8時10分、襟裳岬灯台到着。
展望台にて。
例によって暫く同じ様な写真が続きます。
襟裳岬先端。
もう少し先端まで歩けるので行ってみることに。
昆布漁。浮きの左下付近に人の姿が。
波に何度も押されながら、昆布を抱えて上陸する漁師さん。
暫くの間見入ってました。
誰だ、こんなやらせ臭い写真を撮らせるのはw
岬先端の岩。
このあたり。
苫小牧から高速を利用し、札幌へ。
途中、2週間お世話になった車を洗車する為にオートバックスで
洗車キットを購入し、炎天下2時間かけて手洗い洗車。
少しは綺麗になったかな…。。
18時半、札幌到着。
その後、諸事情により余市へ。
余市宇宙記念館 スペース童夢にて最後の車中泊。
コンビニで余市と氷を購入。
車の中で飲むのもこれが最後と思うといつも以上に美味かった。
12日で走った距離3601km、総給油量340l、ガソリン代52,796円。
平均燃費10.91km/l。12泊13日、うち車中泊9回。
恐らくこんなに長い休みを取れるのは10年後。
無計画とはいえ、結構楽しめた^^
車を貸してくれた弟くん、ありがとうm(_ _)m
北海道で出会った皆様、良い思い出になりました!
以上、半年引きずりましたが、北海道の旅編はこれで終了。
実はドライブレコーダーやハンディカムの映像が何十時間分程
あるのですが、編集が終わって気が向いたら載せますね。。
下手な写真ばかりでしたが、最後までお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
2011年 北海道の旅 11日目 -屈斜路湖〜摩周湖〜帯広〜十勝-
◯2011年8月5日
6時起床。
摩周湖展望台へ。
第3展望台にて。
更に濃くなる霧。
第1展望台へ。
霧の粒が大きい^^
そのまま南下しても面白くないので、美幌峠へ。
国道240号線を南下。
北見相生駅にて。
手前はライダーズハウス。クーラー付き。
誰もいないようなので少しお邪魔してみます。
車内はこんな感じ。小奇麗。
キハ22。
綺麗な廃線跡ですねぇ。
10時半阿寒湖着。マリモ購入。
少し散策。
昼飯は湖近くの「両国」さんにて鹿丼。柔らかくて美味かった^^
上り坂。落とさないでね…^^;
畑のど真ん中でお店を発見。
通りすぎてしまったので、Uターンしてトウモロコシとじゃがいも購入。
超美味かったw
こんな甘いトウモロコシ食べたこと無い!
北上して糠平湖へ廃線跡を見に。
15時、上士幌町鉄道資料館にて。
板バネ。
廃線跡。作られた感が少し残念だが、絵としては美しい。
これはやらせ感無くて良いですな^^;
昔はここを列車が走ってたのね。
足元の草の隙間から砂利が見えた(入れ替えられたものかもしれないが。
川に降りてみることに。
下から橋を撮ったはずなんだけど、写真見当たらない…。。
17時、糠平館観光ホテルで日帰り入浴。虫除けスプレーを落とす^^;
疲れてぼーっとしていたのか、湖に沈む橋を撮り忘れるという大失態…orz
然別湖にて。とりあえず記念撮影。
湖ほとりの道。細い上に路肩脆いとか…。。
あまりにゆっくりしすぎたので、急いで南下。
17時18分、TRIP3週、総走行距離3000キロ!!
18時半、途中の帯広で山岡家へ。北海道に行ったら一度は山岡家に寄らないと。
(注)関東中心に全国展開してるチェーン店ですw
更に南下し、気が遠くなるほどまっすぐ続く道をひた走り、、
20時30分、道の駅コスモール大樹に到着、車中泊。
次で終わります。
2011年 北海道の旅 10日目 -根室〜霧多布〜釧路〜屈斜路湖-
◯2011年8月4日
4時起床。
5時半に納沙布岬灯台到着。
目に飛び込んできたのは巨大なモニュメント。
見ての通り、北方領土返せキャンペーンが凄い。
資料館。
朝早すぎるので当然開いてませんでした。少し残念。
よく見ると船が。。
電柱の看板がかなりシュール。
岬先端のGS。
平和の塔。
岬付近の漁村にて。
花咲灯台にて。
なんて書いてあるのかな?
昆布盛駅にて。
凄い名前だなぁ…^^;
風車。
一つはメンテナンス中。転がった羽とかたまりませんな。
倒木が良い感じ。こういうの大好き。
馬。日本じゃないみたい^^;
昆布。
軽トラが落とした昆布が道端に転がってた^^;
そしてそれに群がる鳥たち。
厚岸道立自然公園にて。
霧多布岬。
湯沸岬灯台(霧多布岬灯台?)への道。
湯沸岬灯台。
霧多布の売店。
店主のおじさんと1時間ほど雑談。お土産に小さな暖簾もらった^^
一日前に捕れた花咲がに。小さいけど超美味かった。
冷凍してないとあんなに美味しいものなのか。
何より超安い!
ごちそうさまでした。
霧多布産牛乳。霧に乗って海のミネラルがどうのこうので濃厚らしい。
美味かった。
軒先の干物。
まったりしすぎたので霧多布岬を出発。
平坦な草原に居るという牛のイメージが(^^;
山登ってるよね。。
昆布を干すおっちゃん。
昆布て砂利の上に直接干すのね。
霧多布湿原。貸切状態^^
アゼチの岬。
琵琶瀬展望台。
釧路のラーメン屋「まるひら」さんで昼食。
カツオベース。美味かった。
釧路駅前を通過。
釧路湿原駅にて。
釧路湿原展望台にて。
久しぶりのGR-D。
本当は摩周湖から夕日を撮りたかったんだけど、
間に合いそうになかったので屈斜路湖へ。
途中の薬局で購入した虫除けスプレー^^
XPERIAで撮影。最近の携帯のカメラは凄いなぁ…。
撮影風景。
屈斜路湖東側の足湯にて。
砂浜を掘るとお湯が出ます。
この日は砂湯のキャンプ場駐車場にて車中泊。
次で最後、摩周湖→襟裳岬→札幌です。
2011年 北海道の旅 9日目 -斜里〜知床〜野付半島〜根室-
◯2011年8月3日
5時40分起床。
オホーツク海側を1時間程走り、オシンコシンの滝に到着。
温泉の看板を見つけ、岩尾別温泉へ。
途中の森が凄かったので多めに載せてみます。
流石に飽きてきた^^;
で、岩尾別温泉に到着したのだが、日帰り入浴開始の時間になっていなかったので、
引き返して知床五湖へいくことに。
なお、知床五湖までは車で行けるのだが、それより先のカムイワッカ湯の滝に
行くにはバスを利用する必要がある。時間が無くなってきたので今回はパス。
知床五湖の周りは有料なので、自販機でプレートを購入。
受付でプレートと引き換えに用紙をもらい、個人情報を記入。
で、こんな認定証をもらいます。
散策するにあたっての注意事項、主に熊と遭遇した場合の対処方法
について10分ほどのビデオを見て出発。結構人がいたので安心^^
見ての通り、自然が美しかったです^^
5湖全て回ると、木製のデッキに出ます。
約3時間歩き続けてフラフラに。
朝から何も食べていなかったので、売店で熊肉コロッケを購入。
疲れを癒しに、岩尾別温泉に再び向い、お金払って入浴したのだが、
露天風呂はまだ準備完了しておらずお湯は少ないし、溝や湯船に洗剤の
泡が浮いていたりと、、、、。とりあえず受付に一言クレーム。
ちなみに外には無料の露天風呂もある。
流石に見た目があれ&マムシがいたので諦めた。。
国道334号線、知床峠からみる羅臼岳。
知床峠を少し下ったところで、「熊の湯」温泉を発見。
道路のそばに5−6台の駐車場があり、開いていたので停車。
ここが大当たりだった。
橋を渡り…
更に橋を渡ると見えてくる小屋が温泉。
女性は室内、男性は露天。
お湯はかなり熱いんだけど、川から引いた水を入れることができる。
色の白いひょろっとした俺を見て、おじさんが少し温度下げてくれた^^
おじさん達と少し話したのだが、こういうところの交流ってなんか好きだなぁ^^
知床峠を下り羅臼町に到着。窓全開で気持ちよかった^^
ウトロでは自家用車帰省で道の終端まで行けなかったが、
羅臼側は行けるようなので、道道87号線を北上することに。
で、瀬石にて。バスの本数が強烈。
瀬石温泉。
今回の旅で、誰かに見られるかもしれない環境の温泉に入る度胸は
ある程度会得したが、流石に道路沿いでこれは…無理だった。。
ちなみに個人所有の温泉とのことで、入るときは一言かけましょう。
こっちは熱いのかな?
気を取り直して更に北上し、相泊温泉へ。
この小屋が温泉で、手前側が男性用、奥側が女性用。
テントは地元管理人さんのお手製とのこと。
偶然管理人さんにお会いできたので、一言お礼を言って入浴。
湯船からの景色がこちら。超気持ちよかった。
東京(しかもかなりご近所)から夫婦で旅行されているという
おじさんと風呂の中でまったり雑談。
ちなみに海の向こうに見えるのは国後島。
温泉の近くで昆布を干していた。
直売で根昆布を購入したのだが、これが超美味かった。
口の中を怪我するのでは?という程硬いのだが、
しばらくするとトロトロになってくる。超オススメ。
温泉に入った後は、少し北上して道の終端へ。
写真を撮ってるとおじさん夫婦が到着。
「やっぱり終端には行かないとね」と言い、お互いニヤニヤ^^
羅臼に戻る途中で発見した、ヒカリゴケ群生地。
落盤で奥は進入禁止。近場で目を凝らしてみたものの、
光っている様子は見えず。。。北の国からに出たんだっけ?
道の駅知床らうすにて。何エビだっけ?
生牡蠣。
羅臼国後展望台にて。
この段階で18時前。
まったりしすぎてそろそろ焦り始める。。。
とりあえず根室まで行く予定だったので、オホーツク海に沿う
国道335線と国道244線を突っ走り、野付半島へ。
車で乗り入れる事のできる終点まで向かう。
遠くに灯台が見える。
虫が多かったので、灯台まで行くのは諦めて手前で撮影することに。
この辺りで撮影。
ここは日本なのだろうか。。
いつの間にか月が見え始めている。
ゆっくりなようで、刻々とその色を変えていく空。
おまけ、撮影風景。
蚊との戦いでした。。
思う存分撮影し、道の駅スワン44ねむろへ。
盛りだくさんで充実した一日だった。ビールが美味い!^^
次は釧路、摩周湖、屈斜路湖です。
2011年 北海道の旅 8日目 -雄武〜サロマ湖〜網走〜斜里-
◯2011年8月2日
朝6時に出発。
謎のモニュメント。
ひたすらオホーツク海側を南下。
こういうの大好きすぎる。
コムケ湖にて。
湖水がオホーツク海川に流れ出してる。結構な勢い。
橋の上から。
このあたりで撮影。
サロマ湖に到着。
湖畔をふらふら。
蜂が大量に居たので、車内から撮影。
渡れないのは分かっていても、とりあえず行き止まりまで行ってみる。
サロマ湖といえばホタテ。
とりあえず目についたので道の駅サロマ湖で。
ホテルの日帰り入浴開始まで時間があったので、サロマ湖展望台に行ってみた。
せっかく登ったのに霧が…。。
グランディアサロマ湖。
露天風呂はサロマ湖を湖畔から一望でき、素晴らしかった。
目の前に広がる青い空と広大な湖、遠くを走る船、冷たい風。
機会があればもう一度行きたい。
お湯は無色透明無臭。
書いてある通り確かにかなり温まった。
風呂上りにとりあえずガラナ。
ホテル前の空き地に放置された自販機。たまりませんなぁ^^;
北勝水産にて。一枚100円。超安い。
そしてこれまで食べたホタテの中で一番新鮮だった。
超美味かったので、実家に20枚程配送。配送の場合1枚70円!
一路網走へ。遠くに見えているのは能取岬。
能取港にて。
能取灯台。
前回来たときは雨が降ってたような。。
水の透明度が半端ない。
二ツ岩にて。
網走は学生時代にひと通り観光したので今回はスルー。
原生花園駅付近にて。
暗くなってきたので、原生花園を出発。
国道ではなく、なるべく裏道を通ってます。
まっすぐ続く道、刻々と暗くなっていく風景。
この時間、奥まった道道に人通りは皆無。
まるで世界に俺しか居ないような錯覚に襲われる。
うまく表現できないけど、あの最高に気持ちいい孤独感の中、
一人カメラ構え、俺を待っているLegacyのウィンカーを
左目で確認しつつ、シャッターを切る。
一瞬世界が無音になり、またBOXERサウンドが聞こえ始める。
正直たまらない。…変態さんなのかな?
途中で買った謎のペットボトル。
コチニール色素入ってますww
やむべつ駅にて。
駅ナカのお店、えきばしゃ。
ホームから見るとこんな感じ。
塩ラーメンうまうま。
この日の宿は道の駅しゃり。
次は知床半島〜根室岬です。
2011年 北海道の旅 7日目 -利尻島〜稚内〜雄武-
◯2011年8月1日
早朝、稚内へ向かうためフェリー乗り場へ。
ペシ岬。登りたかったけど標高93mとのことで我慢(^^;
フェリーの客室。雑魚寝します。
新しくなってしまった稚内駅。
もう少し何とかならなかったのかなぁ…。
空自基地。
礼文島に行く前は回りは真っ暗だったので、再びノシャップ岬へ。
日本最北端の地、宗谷岬。
自分が写っている写真が一枚も無いというのも何なので、
GR-Dに小さい三脚つけて、セルフタイマー撮影^^;
気温17度。寒いです。。
自販機にはホットが(笑。とりあえずブラックコーヒー購入しました^^;
宗谷岬牧場。
通行止め^^;
道の駅猿払にて、さつふつ牛乳。
廃校。猿払村立猿払小学校。
こんな感じの看板が結構点々としてた。
神威岬。
地元のお祭り。
写真だけ取らせてもらうのも悪いのでお賽銭入れたら、
中で飲んでた人にジュースもらってしまった。
入れたお賽銭じゃ足りないので少し追加(^^;
にしても、顔を見ただけで地元の人かそうでないかが分かるのね。
ウスタイベ千畳岩。
ググっと南下して、道の駅おうむで一泊。
お酒は礼文島で買って余ってた奴。